安定期に入ると、出産まで長いようであっという間です。おなかが大きくなってくると身体が重くなり思うように動けなくなってしまいます。出産準備・出産後の準備は安定期に入ってから少しずつ始めておくといいですよ♪
出産準備って?
出産するために入院するときに必要な用品や出産後に必要となるものをあらかじめ用意しておくことを出産準備といいます。また、出産時の用品だけでなく産まれてくる赤ちゃんのグッズを揃えておくことも出産準備になりますね。初めて赤ちゃんを産むのであれば、出産準備はどうすればいいのか、迷ってしまいますよね。『出産準備』といってもさまざまな種類があるんですよ。どのような場面で何が必要なのかひとつずつ確かめてくださいね。
出産前のための出産準備
病院によって多少の違いはありますが、一般的に出産のために入院する期間は1週間程度です。そして、出産の場合は病気で入院するわけではないので、出産用品も必要になります。産婦人科側でも『お産セット』を用意してくれることが多いのですが、これも病院ごとに違います。事前に『お産セット』があるのか、また何が入っているのかを確認しておきましょう。
入院手続きに必要なもの
入院する前に必ず用意しておきたいものが次の4つです。
これらは母子手帳ケースにまとめて定期健診でも使うことが多いので、忘れることは少ないかもしれません。ついうっかり忘れそうになるのが印鑑ですから、気をつけてくださいね。
入院に必要な出産準備品
パジャマやネグリジェ | 2~3枚用意します。出産日当日は授乳のことも考えて前開きタイプにしましょう。 |
タオル、バスタオル | 少し多めに3~4枚用意しておきましょう。バスタオルは赤ちゃんのおくるみとして使う分も含まれています。 |
カーディガンやガウン | 寒い時期に出産するのなら用意しておきましょう。また、入院中の来客時にもはおることができるので便利です。 |
産褥ショーツ | 2枚程度。下着をつけたままナプキンを替えることができます。お産セットで用意されてることもありますが、替え用として持って行きましょう。 |
産褥パッド、ナプキン | 生理用ナプキンよりも大きく、産婦人科で用意されることが多いのですが、足りなくなる可能性があるので自分でも用意しておきましょう。 |
T字体、腰巻 | 2枚程度。出産直後に身につけます。腰巻は出産後の出血で衣類やベッドを汚さないようにするために必要です。 |
生理用ナプキン | 出産後の悪露が少なくなったら、産褥ナプキンから生理用ナプキンに切り替えます。 |
授乳用ブラジャー | 2~3枚程度。授乳しやすいように作られたブラジャーです。最近は出産前から使えるタイプもあります。 |
母乳パッド | 使い捨てタイプと洗えるタイプがありますが、入院中は使い捨てタイプが便利です。 |
清浄綿 | 病院で用意されることも多いのですが、予備として持って行きましょう。授乳時の乳首消毒などで利用します。 |
洗面用具 | 歯磨きセット、洗顔料、ブラシ、ヘアバンドなど。体調によっては出産後にシャワーを浴びることができるので、洗髪用品も用意しておくとよいでしょう。 |
スリッパ | 入院中、院内を歩くときの必需品です。 |
基礎化粧品一式 | 入院中はメイクができないところもありますが、基礎化粧品はもっていきましょう。 |
秒針付きの時計 | 陣痛の間隔を測るために使用するので、文字盤が大きいほうがオススメです。 |
筆記用具 | お見舞いに来てくれた人のメモやお祝いをもらった場合、記入しておくとよいでしょう。また、出産後は赤ちゃんの記録もできます。 |
その他 | 小銭やテレホンカードは、病院内で携帯電話が利用できないときに使います。また、カメラがあると赤ちゃんと一緒に写真をとることもできますよ。 |
産後用ショーツ ウエストニッパーなど |
産後の体型を元に戻すためにサポート機能がついた下着を選びましょう。 |
ガーゼのハンカチ | 3~4枚必要です。赤ちゃんのケアに使うので複数持って行きましょう。 |
退院時のための出産準備
入院している間に赤ちゃんが産まれるので、これまでの環境と全く変わってしまいますよね。授乳やおむつを替えたりとのんびりしていられません。入院してから買ってきてもらうことができますが、できれば自分で入院前に用意しておきたいですよね。
おむつ、おむつカバー | 入院中は病院側で支給されますが、退院するときは自分で用意しましょう。 |
赤ちゃんの肌着 | 季節に合わせたものを用意しましょう。 |
赤ちゃんのドレス | 退院の日は赤ちゃんにとって初めての外出という特別な日でもあります。ちょっとオシャレしてみましょう♪ |
ママの服 | 体型がまだ戻っていないので、ゆったりめの服装がいいでしょう。赤ちゃんと同様にちょっとオシャレしてみてはどうですか? |
アフガン、おくるみ | 産まれたばかりの赤ちゃんを外気から守るためにもアフガンやおくるみで守ってあげましょう。 |
パパのための出産準備
出産準備は入院するママだけが用意するわけではありません。ママが入院して家にいない期間、留守番をすることになるパパのための出産準備もしておきましょう。パパの出産準備をせずに入院してしまうと、戻ってきたら家の中が大変なことになっていた、ということもありますよ。
連絡先を用意しておく
急に産気づいてしまった場合、ママ自身は周囲の人に連絡できないこともあります。代わりにパパに実家や会社に連絡してもらいましょう。携帯のメモリーではなく、アドレス帳などに一覧を作って、わかりやすい場所に置いておくとよいでしょう。
ゴミの日を知らせておく
普段ゴミ出しをしていないと、何曜日がゴミの日なのかパパにはわかりませんよね。赤ちゃんと一緒に家に帰ってきたら、家の中が汚れていたというのは避けたいですよね。ゴミの日がいつなのかメモして渡しておきましょう。
日用品・服のしまってある場所を教えておく
日用品や服など細かいものが家の中にどこにあるのかわからずに、パパさんが病院に「○○はどこにあるの?」と何度も電話されたら、正直落ち着きませんよね。事前にどれがどこにあるのか、よく使うものを中心に教えておきましょう。