ベビーフード(BF)は離乳食が始まる生後5ヶ月頃から食べることができます。毎日フルコースで離乳食を作るのは大変ですよね。忙しい時はベビーフードを使うのもひとつの方法です。市販のレトルトと違って赤ちゃんに必要な栄養や味付けになっています。赤ちゃんの成長に合わせて上手に取り入れてくださいね。
ベビーフードの良いところ
- 忙しい時にすぐ食べられる
- 持ち運びがしやすい
- 普段の離乳食では食べてくれないときに与える
- 離乳食のレパートリーが広がるなど
ベビーフードの気になるところ
添加物やアレルギー食品が多い?
最近のベビーフードは赤ちゃんに配慮したつくりになっているので、添加物はほとんど使用していません。アレルギー食品については、小麦や卵のほかにもごまや海老などのアレルギーもあります。アレルギーの症状が出ていないのであれば、控える必要はありません。メーカーのホームページやアレルギー対応のベビーフード販売店で検索してから買うのも良いですね。
食べ切れなかったら衛生上良くない?
メーカーでは食べきることを勧めていますが、量が多くて残ることもありますよね。粉末タイプは密封して早めに使い切るようにします。フリーズドライは2日間、レトルトタイプは1回で使い切るようにします。どうしても残したいときは、レトルトタイプや瓶タイプは冷凍で1ヶ月くらい持ちます。
ベビーフードは食べるのに離乳食は食べません
赤ちゃんの気分や体調はよく変わるので、朝は食べても昼は食べてくれないということもよくあります。赤ちゃんが食べるペースや味付けなどがあっていないこともあります。個人差があるので、中期の子でも初期のメニューにする、薄味にしてみる、もう少し潰してみるなどしてみましょう。
ベビーフードの種類
粉末ベビーフード
お湯で溶くだけの粉末タイプには、おかゆやスープ、ソースなどがあります。離乳食が始まったばかりの生後5ヶ月頃の赤ちゃんから食べることができます。スープ作りの素にもなります。
ベビーフードの飲み物
果汁飲料やお茶などがあります。お茶なら新生児の赤ちゃんから飲むことができます。離乳食の始まる前や水分補給に。外で飲むなら紙パックやペットボトル、家や哺乳瓶に移しかえるなら粉末タイプや瓶タイプと分けることができます。離乳食の完了期にはゼリー飲料も飲めます。
レトルトベビーフード
レンジやお湯で温めるだけのレトルトタイプは、裏ごししたものは離乳食初期の生後5ヶ月頃から、調理の状態によって中期の7ヶ月頃、後期の9ヶ月頃、完了期の1歳頃に分けられます。離乳食中期はグラタンやおじや、後期や完了期にはシチューや煮物などがあります。外で食べるならおかずとごはんがセットになったものや、スプーンがついたベビーフードが便利です。
瓶詰めベビーフード
赤ちゃんの月齢に合わせて食べやすいように調理されています。離乳食作りにもアレンジしやすいです。
人気のベビーフードメーカー
キューピー
キューピーはおやつやレトルトタイプ、瓶詰めタイプなど種類が豊富です。「よいこになあれ」シリーズは、3大アレルゲンの卵、小麦、乳が使用されているかどうかがすぐにわかります。アレルギー特定原材料や着色料、香料、保存料を使用せず、てんさい糖を使用して薄味に仕上げるなど、赤ちゃんに嬉しいベビーフードです。
和光堂
離乳食作りに役立つ「手作り応援」シリーズやフリーズドライの手軽な「味覚応援」シリーズや「1さじ分」シリーズ、メニューが豊富な「れとると倶楽部」などがあります。赤ちゃんが食べられる分をお母さんが作りやすいように作れる感じがします。
森永乳業
生後2~3ヶ月の味慣らし用の飲み物と、離乳食中期以降のレトルトタイプのベビーフードがあります。魚がメインのメニューや野菜がメインのメニューと解りやすいので、普段の離乳食で足りない栄養を補うには便利です。1つで3つのメニューが楽しめるセットやごはんとおかずがセットのベビーフードがあります。
明治乳業
明治乳業では、「赤ちゃん村」というベビーフードを展開しています。粉末タイプ、レトルトタイプ、おかゆなどに混ぜるキューブタイプがあります。離乳食初期はペースト状で、中期以降はごはんとおかずのセットやおかゆとうどんのセットなど、セットで楽しめます。
ベビーフードを使ったレシピ
(初期)オニオングラタンスープのレシピ
【材料】
たまねぎ15g、ベビーフードの洋風だし1袋、パン粉、粉チーズ各少々
【作り方】
たまねぎをすりおろし、油をひかずにじっくり炒めます。あめ色になったら、お湯で溶いた洋風だしとパン粉、粉チーズを加えてできあがりです。冷凍保存もできますよ。
(中期)野菜のパンがゆのレシピ
【材料】
8枚切りの食パン1/4枚、ベビーフードの野菜ジュース大匙3
【作り方】
食パンのみみをとって細かくちぎります。小鍋に野菜ジュースと食パンを入れ、食パンがとろとろになったらできあがりです。
(後期)麦茶ゼリーのレシピ
【材料】
ベビーフードの麦茶1/4カップ、粉ゼラチン小匙1、水大匙2
【作り方】
ボウルに粉ゼラチンと水を入れてふやかします。温めた麦茶にゼラチンを加えて溶かします。粗熱が取れたら型に流して冷蔵庫で冷やします。固まったらできあがりです。
(完了期)カップケーキのレシピ
【材料】
ベビーフードのほうれん草のペースト大匙1、ホットケーキミックス1/2カップ、溶き卵1/2個、牛乳大匙4
【作り方】
ボウルに材料を入れてよく混ぜます。紙コップに7分目まで流し、レンジで約2分チンしてできあがりです。