赤ちゃんとのお出かけに欠かせないチャイルドシート。成長段階やライフスタイルでいろんな種類がありますが、どんな種類を選んだら良いのでしょうか?2000年春から、道路交通法によって6歳未満の乳幼児には、チャイルドシートの使用が義務付けられるようになりました。後部座席に正しく取り付けることで、安全性が高くなります。赤ちゃんに優しいチャイルドシートで、楽しくお出かけしたいですね。
チャイルドシートの選び方
安全性
それぞれの国の合格基準に満たされているものを選びましょう。背もたれやサイドサポートが高く、座面の低いもの、底面積が広いものがおすすめです。
取り付け
まず、赤ちゃんの体重に合わせて選びます。次に、車に合っているかどうかをチェックします。各メーカーで対応車種のリストがあるので確認してみましょう。取り付けが簡単でしっかり固定されるものを選びましょう。お母さんでも楽に取り付けができる軽いものがおすすめです。また、カバーを取り外して洗濯できるものが良いでしょう。
タイプ選び
海外のブランドは成長に合わせて買い替えなければなりませんが、日本のブランドは1台購入すると、長く使えるものが多いです。最初に新生児期の間だけ使えるタイプを使うか、4歳頃まで使える乳幼児期のタイプを使うかで、その後の買い替え時期やタイプが決まってきます。
チャイルドシートの種類
乳児用(ベビーシート)タイプ
新生児~1歳頃まで使えます。コンビの「マキシコシ」やレーマーの「ベビーセーフ」がこれにあたります。ベビーキャリーやベビーラックとして使用できる物が多く、前向きにも後ろ向きにも取り付けできます。約3kg~4kgあります。
幼児用~学童用(チャイルドシート)タイプ
ベビーキャリーを使用した後はチャイルドシートで6ヶ月~10歳頃まで使えます。お座りができるようになったら、背もたれをつけて座れるようになります。大きくなったら、背もたれを外すことができます。レカロの「レカロスタートアルファーワン」アップリカの「マシュマロエアーインパクトⅡ」コンビの「プリムキッズ」がこれにあたります。背もたれがついた状態で約4.2kg~5kgあります。
乳幼児用(ベビー+チャイルド)タイプ
新生児~4歳頃まで使えます。首の座らない赤ちゃんのために、ベッドとして寝かせられるタイプとイス型後ろ向きに取り付けるタイプがあります。1歳を過ぎると前向きに取り付けることができます。アップリカの「ニューボーンベッド」「マシュマロターンベッド」コンビの「ゼウスターン」タカタ「takata04」レカロの「レカロスタートゼロプラス」がこれにあたります。約6.6kg~14.7kgと差があります。
学童用(ジュニアシート)タイプ
4歳頃までベビー~チャイルドタイプを使用した後は、10歳頃までジュニアシートを使用します。座高を調節します。アップリカの「マシュマロジュニアエアー」レカロの「レカロスタートジュニア」タカタの「takata312neo」がこれにあたります。背もたれのない状態で約1.5kg~2.8kgになります。
人気チャイルドシートの比較
アップリカ
アップリカのチャイルドシートには、「マシュマロ」「ニューボーンベッド」「ムービングサポート」シリーズがあります。新生児から使える「マシュマロターンベッド」はリクライニングができて、自然な姿勢で赤ちゃんの呼吸と脳を守ります。
コンビ
新生児の赤ちゃんから使えるチャイルドシートには、「ゼウスターン」「ドゥキッズ」「プリムベビー」「マキシコシ」などがあります。「ゼウスターン」は360度回転するので設置しやすいと評判です。
タカタ
新生児期~4歳頃まで使える「takata04」と、3歳~12歳頃まで使える「takata312neo」に分かれているのがシンプルで判りやすいです。ずれにくく安定感があり、衝撃に強い設計を目指したチャイルドシートです。チャイルドシート保険がつきます。
レカロ
老舗ブランドレカロのチャイルドシート、「レカロスタート」シリーズは、子どもの成長に合わせて「ゼロプラス」「アルファーワン」「ジュニア」「スタート」とステップアップします。新生児期から座れる「ゼロプラス」では、赤ちゃんの体をすっぽり包み込む構造で、正しい姿勢で長時間快適に座ることができます。
レーマー
ドイツで約50%のシェアを誇るチャイルドシート専門のメーカーです。子どもの成長に合わせて「ベビーセーフ」「ロードプラス」「キッドプラス」の3つのシリーズがあります。全ての商品がドイツの安全基準「ECE-R44/04」を取得しているんですよ。
チャイルドシートのレンタル
帰省先でレンタルをする場合は事前にレンタルショップがあるかを調べ、配達をしてもらうか直接お店で借ります。お店によっては帰省先に届けてくれることもあります。混みあう時期には早めに予約しておきましょう。
あると便利なお出かけグッズ
お出かけ粉ミルク袋 | 1回分ずつ粉ミルクを小分けできて無駄になりません。使う時は袋の先端を切ってさっと哺乳瓶に入れることができます。 |
おもちゃ | 車の中で長時間座りっぱなしは大人だって疲れます。赤ちゃんのお気に入りのおもちゃがあると、退屈しのぎになってご機嫌です。 |
ベビーミラー | 吸盤やクリップでベビーミラーを取り付けると、振り返らなくても後ろにいる赤ちゃんの様子を見ることができます。 |
UVカバー | 紫外線から赤ちゃんを守ります。カーテンタイプや窓に塗るタイプがあります。 |