ベビーカーはストローラーやバギーとも呼ばれます。乳母車をバギー、折りたたみできる乳母車をストローラーと呼びます。最初は頑丈な物を選んでいても、次第に軽量にしてみたくなるようです。赤ちゃんの成長に合わせてベビーカーを買い替えることはごく普通のことになっています。人気のベビーカーをじっくり比較してみましょう。
ベビーカーの種類
A型ベビーカー
リクライニングしたりフラットな状態で赤ちゃんを寝かせることができるベビーカーをA型ベビーカーと言い、生後1ヶ月頃から使うことができます。ベビーキャリーやベビーシートになる物もあります。A型は使わず抱っこで済ませる人もいます。通常の値段で50.000円~80.000円です。
B型ベビーカー
生後7ヶ月頃から使うことができる軽量タイプをB型ベビーカーと言います。一部のベビーカーにリクライニング機能があります。通常の値段で16.000円~40.000円です。
AB兼用型ベビーカー
C型とも呼ばれ、SG基準上ではA型ベビーカーに分類されます。生後1ヶ月頃から2、3歳頃まで使用できます。長く使えるタイプですが、赤ちゃんが大きくなって、幅が狭く感じることもあるようです。通常の値段で45.000円~75.000円です。
ツインタイプ
双子や年子の赤ちゃんには、ツインタイプのベビーカーがおすすめです。成長に合わせて前の席と後ろの席に乗せることができます。マクラーレンのように、左右に並んだタイプもあります。
ベビーカーの選び方
生活シーン
スーパーや駅の改札口など、よく通る道も邪魔にならない横幅かを見ます。次にタイヤやフレームの形状を見ます。タイヤが大きいと走る分重くなります。じゃり道を通るなら大きなタイヤが向いています。フレームはハンドルからまっすぐ後輪に繋がっていると段差を乗り越える時に便利ですが、折りたたみやリクライニングがしにくくなります。
収納
折りたたんで車の中に入り、なおかつ街中でも邪魔にならない形状かを見ます。立てかけたり自立するタイプは便利です。折りたたんだ時に、泥がはねないか、汚れが目立たないかもチェックしましょう。
機能
横幅、リクライニングは充分か。赤ちゃんが快適に眠れるかどうかをチェックします。赤ちゃんが大きくなってきたら買い替え、ということも少なくありません。ほとんどのベビーカーについている収納スペースは充分かも見ておきましょう。
付属品
付属品には持ち運びに便利なストラップやレインカバー、日よけなどがあります。日よけが小さいとついていてもあまり効果がありません。
人気のベビーカー
AB兼用型ベビーカー
マクラーレンクエスト | 折りたたむと幅29cmになり、ストラップがついて持ち運びが便利です。スポーツ、モード、ケイトスペードなど、お父さんが持っていてもよく似合うデザインです。全国のファミリアやインターネット、トイザらスで購入できます。 |
コンビリッコW | 対面にも背面にもなるフレームで、ハンドルは好みの角度に変えられます。片手で開閉ができて自立します。 |
アップリカショコラ | ワンタッチで開閉できて自立します。片手で操作できる手軽さが魅力です。低反発のシートで移動中の振動を吸収し、通気性が良いので長い間座っていても快適です。 |
B型ベビーカー
アップリカキャンディー | ワンタッチで開閉できて自立します。片手で操作できる手軽さが魅力です。正しい姿勢が保て、疲れにくいシートです。ストラップがついて持ち運びも便利ですよ。 |
コンビめちゃ☆カル | 対面にも背面にもなるフレームで、ハンドルは好みの角度に変えられます。レバーで簡単に3つ折りできて自立します。横幅が34cmと幅広で背板が入って長い間座っていても正しい姿勢を保てます。3.8kgととても軽いのに、ソフトサスペンションとしっかりしたフレーム全体で移動中の衝撃を吸収してくれるんですよ。 |
グレコシティスポーツ・コクーン | 最大170度にリクライニングできます。頭部と抱っこひもに低反発素材を使い、移動中の衝撃を吸収してくれます。 |
Quinny ZAPP | ZAPPは世界最小の折りたたみベビーカーです。軽量で、とても小さく折りたためます。専用収納ケースがついて旅行にぴったりです。安定した三輪で、前輪は360度回転し、片手で楽に操作できますよ。付属の部品を使うと、新生児の赤ちゃんも使用することができます。 |
シルバークロスマイクロ | イギリスの伝統あるシルバークロスのベビーカーは、下の骨格がクロスになっていて、他のB型ベビーカーにありがちなグラグラ感がありません。他のB型ベビーカーよりは6kgと重いほうですが、安定感があります。英国王室で愛されたベビーカーでゆったりスロースタイルを楽しんでみませんか? |
ベビーカーのレンタル
普通、レンタルは短期間の契約の方が安くてお得になります。もし、一度もベビーカーを買ったことがないという人は、ベビーカーをレンタルしてみるのはいかがでしょう?例えば、1台目A型ベビーカー50.000円を買って、次にコンパクトなB型ベビーカー20.000円を買うと、合計で70.000円かかります。
もし、レンタルにすると、A型ベビーカーを半年契約で15.000円かかり、35.000円も浮きます。B型ベビーカーは使用期間が長くなるので、おすすめはしませんが、最初のベビーカーや、お試しで使ってみたい場合は、後で買い替えると割り切ってレンタルしてしまう方がお得ですよ。
ベビーカーの便利グッズ
ひざかけクリップ
寒い時期のお出かけには、ひざかけやおくるみなどが欠かせません。そこで、ベビーカーに取り付けるひざかけクリップがあると、移動中もずり落ちにくくなります。夏の冷房対策にタオルを挟んでも良いですね。
虫除けネット
ベビーカー全体を覆う虫除けネットです。フロントは透明な窓になっているので、外の景色を楽しめます。なるべく視界が広い物、ネットを覆っても暑くならない物が良いでしょう。
おもちゃ
お気に入りのおもちゃがあると持って行くと便利ですが、手に持たせる物は落としそうで心配ですよね。マジックテープで好きなところに取り付けできる、ベビーカー用のおもちゃがあります。何回も付け替えることができて、ベビーカーを傷つけません。移動中もゆらゆら揺れたり、音が鳴って赤ちゃんのぐずりやイヤイヤが少なくなりそうです。