ロンパースは頭からかぶってスナップをパチンパチンと留めます。動きの活発になってきた赤ちゃんには便利なベビー服です。肌着として見えないおしゃれに、アウターとしてメインで楽しむこともできます。一口にロンパースと言っても、赤ちゃんの成長時期によって選び方が違い、ロンパースのサイズも赤ちゃんに合わせて作られていることが判ります。ロンパースって大人用や犬用があるくらい、ほっこり癒されるものです。
赤ちゃんのおしゃれはロンパースから。
ロンパースってどんなもの?
いつ頃着れるの?
ロンパースは、だいたい生後3ヶ月頃(約60cm)~2歳半(約90cm)の頃までと長く着ることができます。選び方は、着せやすく肌に優しい素材、フル活用できるロンパースを選びます。そんなロンパースでも、お座りの頃(約70cm)とあんよの頃(約80cm)で選び方が変わってきます。どのように違うのでしょうか?
お座りの頃
抱っこやおんぶをしても、着崩れたりおなかが出ることがありません。肌に優しいコットン素材なら、肌着にもお出かけ着にもなります。おむつ交換も楽ちんです。家にいる時間が長いので、柔らかくて着心地の良いロンパースを選びます。
あんよの頃
あんよの頃のロンパースは、赤ちゃんの元気な動きに対応してくれます。そして格好良いデザイン。重ね着しているようなロンパースや、女の子向けにフリルのついたロンパース、大人が着るつなぎと変わらないようなロンパースもあります。あれこれコーディネートを考える必要がなく、1枚で決まります。外遊びが増えてくるので、おしゃれなロンパースを選んであげたいですね。冬にはロンパースだけで暖かくなり、アウターがいらないこともあります。
ロンパースの種類
パステルカラー
優しい色のロンパースは赤ちゃんの肌の白さを際立たせて年中使えます。特に春夏は爽やかに決まります。
渋めカラー
1日焼けした肌にも合う渋色ロンパースは秋冬にぴったりです。深みのある色が大人っぽく見せてくれます。
涼しい素材
夏は汗を吸ってくれるガーゼや天竺がさらっとして向いています。肌着として年中着ることもできます。
あったか素材
冬の長袖ロンパースにぴったりな素材には、起毛、ベロア、ジャガード、フリース、ニットなどがあります。アウターがいらないこともあり、もこもこしないのでベビーカーに乗せやすくなります。
デザインいろいろ
ジャージ、スカル、ハードロック、ガーリー、重ね着、レイヤード風、ナチュラル&フェミニンなど。
ロンパースの人気ブランド
GASBAG
スカル、スパイダー、竜の刺繍が入ったスカロンパース。どこを見ても悪そうです。親子で揃えることができます。
Bit’z
アメリカっぽいにぎやかなロンパースです。夏はグレコ型、冬はラグラン型があります。きのこやスカルなどポップでキッチュな仕上がりです。
ブーフーウー
栗の木に長老の顔がついていたり、足つきロンパースの足の裏が亀の甲羅状だったりとよく判らないところが素敵なロンパースです。アフロやかえるなどのいい味を出したキャラクターがいるので、つい揃えたくなってしまいます。
Baby!
Baby!のロンパースは毎年人気があります。夏ならお出かけ向きのセーラーやカジュアルなラグランロンパース。冬は上品な襟・足つきロンパース。どんなテイストでも洗練されて毎日使いたくなるのが人気のようです。
ロンパースの着せ方
春や夏には吸水性の良い薄手の素材を選びます。秋や冬になったらそれらが肌着として重ね着でき、年中活躍します。ロンパース以外の肌着なら、頭からかぶるボディスーツ、ボディオール、ラップスタイルの肌着と相性が良いです。重ね着風やワンピース風ロンパースなら、上の裾部分が独立して見えるので、上からパンツを履くこともできます。
ロンパースをひろげてから赤ちゃんをのせます。
片腕から袖をとおします。手先が出にくいのでママが袖の中に手をいれてだしましょう。
反対の手も同様にいれます。同じく手先を袖からだしてあげましょう。
服の内側にある紐と表側の紐を結びます。
かぶせる側の紐と反対のわき腹あたりにある紐を結びます。ボタンタイプはそのままボタンをつけてましょう。
足元のボタンをつけたら出来上がり!ズボンタイプの場合は手と同じように足を出しましょう。
頂き物に多い足つきロンパースは靴下がいらない代わりに蒸れやすいのでお出かけの時に着るようにします。お座りの頃は座った状態でロンパースをかぶせ、スナップを閉じる時だけ寝かせます。あんよの頃は着替えが好きになるように楽しい雰囲気で着替えをさせます。さっと着替えさせるためには、おもちゃを持たせたり、歌を歌って飽きないようにするのがコツです。