店頭で見かけるちっちゃな靴。とってもカワイイですね。でも、赤ちゃんの初めてのベビーシューズ「ファーストシューズ」となるとしっかりと選びたいものです。ファーストシューズを選ぶポイントはどんなところにあるのでしょうか?また、玄関に飾ると幸せが訪れるなんて言い伝えもあり、赤ちゃんがやってくるなんてことも言われています!
様々な言い伝えもある赤ちゃんのベビーシューズ。選ぶときのポイントはどんなところにあるのでしょうか。
赤ちゃんの初めてのベビーシューズ
赤ちゃんがはく初めてのベビーシューズを「ファーストシューズ」と呼びます。ファーストシューズは赤ちゃんが初めて履いて歩く靴なので、なおさら大切に選んであげたい靴です。
ベビーシューズは月齢によって選ぶポイントが違います。その時の赤ちゃんの足にベストなベビーシューズを選んであげると、足の発育を促して怪我を予防することができます。つまり、ファーストシューズは赤ちゃんがはく1番小さな靴になります。
赤ちゃんの初めてのベビーシューズ「ファーストシューズ」。出産祝いで頂いたものの、成長は早くあっというまに、サイズが変わって、飾っておくだけでした。
赤ちゃんの足は、骨も未発達で、脂肪が多く大人の足とは違いますので、靴選びのポイントも変わってきます。
初めて履く靴なので、選ぶポイントなどについてまとめてみました。
ベビーシューズを玄関に飾ると幸せが訪れる?
ヨーロッパでは「玄関にベビーシューズを飾ると幸運が訪れる」という言い伝えがあり、結婚祝いに靴を贈る習慣があるそうです。日本でも靴とか下駄に関して言い伝えやことわざがありますが、所変われば同じものでも様々な言われや習慣があるものですね。私はこの幸せのベビーシューズの言い伝えが素敵だなぁと思います。
ヨーロッパでは玄関に飾るとと幸せがやってきて、日本では赤ちゃんが靴を履きにやってくると言った子宝の言い伝えがあります。
贈り物としても喜ばれれるベビーシューズですが、出産祝いにハンドメイドなんて如何でしょうか?
小さくてかわいらしいベビーシューズは贈られて嬉しい気分になりますね。
ファーストシューズの選び方
ファーストシューズはいつから?
ひとりで立てるようになったからと慌ててファーストシューズを用意する必要はありません。ひとりで立てるようになってから、よちよちと歩き出すまでの期間には、個人差があります。赤ちゃんの足はどんどん成長しているので、せっかく用意したファーストシューズをほとんど履かないまま、サイズアウトしてしまう可能性も。
購入時期の目安は、赤ちゃんが一人で10歩くらい歩けるようになってからですね。
筆者の場合は出産祝いに、頂いたのですが、男の子ということもあって歩き始めたのが遅く、小さなファーストシューズは履けず、時期的にはしっかりしたキッズシューズになっていました。
ファーストシューズのサイズは?
「たっち」ができたら11~12cm、「あんよ」ができたら12~13cm、かけっこができたら13.5~15cmを目安にして、成長に見合ったサイズを選びましょう。
サイズはどれくらいのものが良いのでしょう?
大人も一緒ですが、基本は足のサイズにあっていること。
赤ちゃんの歩き始めの時期ははまだ、よちよち歩きなので、足の指がしっかり動かせるくらいの余裕が必要なので、足のサイズより5mm程度大きいものがよいでしょう。
ベビーシューズの選び方のポイント
赤ちゃんのベビーシューズは歩き方の時期で、ファーストシューズ、セカンドシューズ、キッズシューズに分かれます。
ファーストシューズはヨチヨチ歩き、セカンドシューズはトコトコ歩き、キッズシューズは走ったり飛んだり出来る時期となります。
ポイントとしては次のようなものになります。
柔らかく、クッション性のある靴底
硬くて曲がらない靴底だと赤ちゃんは歩きにくいので、靴底が足なりに曲がるか、堅い地面からの衝撃をやわらげる適度な弾力があるかをチェックしましょう。また、地面の石やアスファルトなど、固いものから赤ちゃんの足を守るために、クッション性が高いものを選びましょう。クッション性が高い靴は、赤ちゃんが大きく足を振り上げて歩いたときにも、その衝撃から足を守ってくれます。
赤ちゃんのベビーシューズは、柔らかい素材で、はかせやすく、脱げにくいものが適しています。
マジックベルトや紐でしっかりと留められるもの、よちよち歩きで、足首も弱いので、ハイカットでかかとの辺りがしっかりと固定できるものがお勧めです。
紐は長いとつまづいて転んでしまうことがあるので、紐タイプのシューズはゴムひものものがいいですね。
マジックタイプの方が履かせやすく、しっかりととめられますので個人的にはお勧めです。
踏み返しを考え、つま先が反り上がっているもの
よちよち歩きでつまずきやすい赤ちゃんの動きを考慮して、踏み返しがラクになるようつま先には6~7mm程度の反りがあるのが理想的です。
歩き始めの赤ちゃんは、転びやすく何も無いところでもよくつまづきます。
歩きやすいように、足指の関節部分(全体の1/3くらいのところ)から曲がるものの方がよいでしょう。
また、つま先はつまづかないように、踏み返しのあるものを選びましょう。
ベビーシューズまとめ
赤ちゃんの足。まるで手のようにふっくらしていて、柔らかい足。
そんな未熟な足を守る為にも、ファーストシューズはしっかりと選びたいものです。
成長も早くて、気に入って買ったベビーシューズもあっという間に履けなくなってしまいます。
ベビーシューズには、良い言われもありますので、ファーストシューズは飾っておくだけも幸せ気分に慣れます。